<<前のページ | 次のページ>>
2004年10月16日(土)
よもや話

本日は、うちの大ボスとチャイナ厨房『チンタンタン』に来ています。
まあ、いつもの夕食をとりながら軽く一杯のコースです。

『チンタンタン』のある場所は、幕張ベイタウンの一角。
この近辺、本当に食べる場所が無いのです。
店が数少ない上に流行っている店と言えば、この店と『ちゃりんこ』(ピザ&パスタ)
ぐらい。どうしても人が集中してしまうのです。

本日は、土曜日の夜と言う事もあって店内は一杯。
当然、席があくまで外で待機です。

そんな時、いつもうちの大ボスと
『店でも開くか』
そんなよもや話で盛り上がります。

確かに、大ボスとの食事はほとんどがこの店。他に気に入った店が無いのです。
特に
『日本酒』を呑める場所がね!!

うちの大ボスも先日『週間ダイヤモンド』の日本酒特集を読んでいたらしく、
『磯自慢はしらなかった』とか『東洋美人は山口にいた頃はたいした酒ではなかった』
などと今日はやけに焼酎や日本酒を語っています。

最後には、店員を捕まえて(もちろん顔なじみですが)
『応援するから近くに店を出せ』
などと大ボスが言うもんだから、私も調子に乗って
『店は出さなくても良いから日本酒もっと置け』
なんて・・・・・。
でも、誰か美味しい居酒屋でも開いてくれないかな。でも、場所が高いかな

【チンタンタン耳寄り情報】
平成16年10月いっぱい。
オープン2周年記念として、紹興酒が一杯10円。ボトルでも確か80円で
呑む事が出来ます。詳しくはお店にご確認ください!!
(いつも二人で約10,000円ぐらい払っていますが、今回は80円の
紹興酒を呑んだおかげで、支払いが6,500円程ですみました。
いつもは、酒代が多くかかっている事を改めて実感いたしました)

2004年10月14日(木)
米焼酎

昨夜、『千寿恵』の女将に紹介してもらった焼酎。
それが

菊姫 加州剱 減圧蒸留しろもの 米焼酎
菊姫 加州剱 減圧蒸留樽 米焼酎
菊姫 加州剱 常圧蒸留しろもの
菊姫 加州剱 常圧蒸留樽 米焼酎
(各720ml 5,000円【税込み】)
そう、加賀酒『菊姫』を醸しだす菊姫合資会社
が造り出した本格米焼酎である。

昨今の焼酎ブームにのせいか、日本酒の蔵元も
焼酎造っているところが増えてきた。
十四代、越の寒梅、佐久の花etc 調べればもっともっと
沢山あるはずだ。
とある酒販店で
『これからは本格米焼酎がブームになるかも?』
その時は『ふーん!!』っていう感じだったが・・・。

私は、学生時代熊本に住んでいた。
その時代、呑んでいた焼酎のほとんどが『米』であった。
なぜ熊本に米焼酎が多いのか?

もともと九州の北部は、焼酎ではなく『日本酒文化』
だと言われているとある人から聞いた事がある。
(当時、人吉【球磨焼酎発祥】から南が焼酎文化
北が日本酒文化と教えられた。今でもそう思っている)

特に熊本はその代表的な存在だった。
※事実、吟醸酒造りには欠かせない協会9号も
熊本から出たもの。熊本酒造研究所など早くから日本酒
の研究所を設立し、その造りは全国でも定評であった。

多分、日本酒が多く醸し出される土壌の中、『焼酎』が
造られ、そのほとんどが製造ノウハウのある『米』に
集中したのでは無いのだろうか?
しかし当時は、白岳『しろ』に代表される、香りに癖が
無くどちらかと言えば呑みやすい焼酎しか無かったので
、米焼酎に興味を覚えることなくただ酔うために流し
込んでいた。

しかし、この『菊姫』米焼酎は違う。
原料米に兵庫県吉川町産山田錦特A使用
(日本酒でもなかなか使われない酒造米だ!!)
菊姫の吟醸酒にも使用されている兵庫県吉川町産
山田錦の中でも特Aに格付けされた、他にはない
贅沢な原料を使用している。
そして、原料の良さを生かすため、「乙類」として醸造。

蒸留方法や貯蔵方法別に4タイプを発売した。
うーん!どう考えても私が呑んでいた米焼酎とは
原材料から見ても一味も二味も違いそう。

日本酒の蔵元がつくった米焼酎これからブームに
なりそうな予感がする今日この頃でした。

2004年10月14日(木)
カウンター倶楽部

今日は『千寿恵』に来ています。
今月二回目の訪問。
福岡のお客様と一緒です。
ここ、『千寿恵』の女将が福岡県久留米の出身。
わざわざ福岡から来られているので、少しで
も接点があればと思いお連れ致しました。

今回は10月の旬菜コースを注文。
食材のテーマは『れんこん』
●前菜 温野菜ととりみそ
●辛子れんこんとしいたけのエビしん薯
●れんこんの野菜たっぷりサラダ
●サンマのねぎ巻き焼き酢はすれんこん
●れんこんのきんぴら風煮物
●れんこんのすいとん入りきのこ鍋

&別注で刺身の盛り合わせ。

これに、千葉の日本酒を合わす。

まずは、東薫 叶" 大吟醸 佐原のお酒。
日本最大の杜氏集団『南部杜氏』の会長を努める
『及川恒男杜氏』が醸しだすお酒。
山田錦40%で軟水で醸す、ここの蔵の最高峰。
香り高く、キレがよい。近頃、ロバートパーカーも
絶賛した酒らしい。
個人的には嫌いな酒じゃない。

続いて、木戸泉 アフス
最近、注目しているお酒。
酵母のままをしぼり、長期にわたってタンクで熟成さ
せた多酸古酒です。茜色に輝く「アフス」はタンク内で
熟成させた10年から24年古酒のブレンド。
その味わいは、辛口のシェリー酒にも通ずるものがあり。
日本酒を良く知らない人でも興味を盛ってくれるお酒。
日本酒=古酒と言うイメージがなかなか結びつかない人
が多く、これを勧めるとビックリしてくれる。

今日は、他のお客様も多くなかったので、女将も交えて
三人で日本酒のついて話し合って盛り上がっていると
急に
『カウンター倶楽部でも作ったら?』
ここ『千寿恵』にはカウンター席が7つ(確か)程ある。
私も何度かこのカウンターで一人で呑んだが、同じ
ような客が多く、よく女将も含めた酒談義に発展する。

女将曰く
『好きな酒を持参して皆で楽しめば良いじゃないの』
女将も研究熱心な人で、いろいろな酒を利いて勉強し
たいと言う気持ちがあるようだ。
なので、我々素人で単なる『酒バカ』の情報も真剣に
耳を傾ける。
要は『酒の情報交換会』を開こうと言うのだ。

と言う訳で、いつ立ち上がるか判りませんが
『千寿恵カウンター倶楽部』を旗揚げしようと
思っています。
興味がある方は、是非『タケの酒談義(BBS)』
カキコしてください。

でも、本当に立ち上がるのかな?

2004年10月12 (火)
週間ダイヤモンド

私は、こんなホームページをアップしている
ぐらいだから、日夜お酒に関係あるネタを探している。

もちろん雑誌のタイトルに『酒』と言う文字が出ているもの
なら直ぐ購入して、ネタ探しをハジメル。
偶然、駅の売店で見つけた
『週間ダイヤモンド』
タイトルは『日本の酒は変わった!!』
当然、購入読み終えた後に直ぐホームページにアップする
つもりだった。
しかし、よりによって
『こいつ』に先を越されてしまった。
まあ、毎日のネタ探しに苦労しているのは同じなんだなと
あきらめてアップを辞めようと思ったけど、ネタ切れなので
アップ致しました。

今回特集記事の中で特に目を引いたのが
『日本酒・焼酎が米国進出!海外市場開拓の皮算用』
である。
国内の市場が冷え切っている日本酒。
でも、海外には着実に販路が広がってきている。
特にアメリカの伸びが凄い。
今や日本酒の輸出総額の約4割がアメリカである。
それも月桂冠や松竹梅の大手メーカーの低価格
酒ではなく、地酒である。
約200〜300銘柄の地酒が輸出されているらしい。
日本酒が海外に認められると言う事は嬉しい事である。

でも私は困っている。
確かに日本酒の市場は焼酎に押されて消費が
減っている。
しかし、十四代や飛露喜などに刺激されて、全国の小さな
造り酒屋の息子たちがどんどん現場に入り、良質な酒
が次々に醸しだされている。
これは本当に頼もしい話である。

しかし、このままもし国内の消費がどんどん減り、逆に
アメリカを中心として日本酒の輸出んでくるといったい
どうなるのだろうか?
もしかして、美味しい酒が国内で手に入らなくなってしま
うのではないだろうか?
そんな事を考えると、今から買占めしておこうかなと
思ったりしている。(かなり真剣に)

酒販店の皆様、売れるからと言って焼酎だけに力を
入れず、居酒屋にもっと日本酒を提案してください。
まだ世に出ていない隠れた銘酒を発掘して、もっと
国内に広げてください。
そして、皆さんもっと日本酒を味わいませんか・・・。

2004年10月10日(日)
宴会

最近、呑み過ぎです(/x\)

今日は辞めようと思っている日に限って
お誘いが入るのです。

本日は会社の歓送迎会。
それも違う部の宴会に呼ばれているのです。
それも『タダ(o^v^o)』
心では『行きたくない』と思っているのに、
『タダ酒』と聞いて体は反応しています。

宴会場所は、『北海道』千葉駅前店
『甘太郎』『三間堂』の(株)コロワイドが展開するチェーン
店の一つです。
この『北海道』確か1,800円で2時間地酒が呑み放題と
言うコースがあったので、新宿アイランドタワー店には、
良くお邪魔させていただきました。
まあ、当然呑み放題と言う事で、浴びるほど呑んでい
ましたがね。そして気が付けばベロンベロンになり
苦い思いでも沢山あるお店です。

当然、本日も『呑み放題コース』
幹事でも無いのに場を仕切っている私。
店員さんに呑み放題のシステムを確認する。
『あれ?変わっている(-"- )』
そうなのです。しばらく行っていない間にすっかりシステム
が変わっていたのです。
今まではメニューに『ヒョウタンのマーク』が付いているもの
全てが呑み放題(確か20銘柄あった)だったのですが、
現在は
『日本酒3銘柄』『焼酎3銘柄』そしてワイン
の銘柄を限定しなければならない。
ようするに
『この日本酒3銘柄にします』と宣言しな
いといけないのです。その上、呑み放題価格が2,000円
に上がっているし・・・。
『ブチッ』(-゛-メ) 『ナメンナヨーッ!!』
それに18人の宴会なのに、日本酒を各2合づつしか
出してくれない。あきらかに頼みすぎ防御策である。
今日は、日曜日なので人が少ないから対応できるものの
宴会の数が多ければ対応できるんかい。』
しかし、ここは我慢・がまん。
昨夜、台風により我が家に泊まった同僚Sの送別会
である。表面上は『S次の職場でも頑張れよ!!』
と言いながらも心の中では
『店の奴らに目に物を見せてやる』
と意気込んでいる私。
この後は、ご想像にお任せいたします。
ただ、私の辞書から
『北海道の呑み放題コース』と言う文字が
消えたのであった。

2004年10月9日(土)
台風接近

関東台風接近中です。
大変な事になってます。

もちろん、うちの近所も
朝から雨と風が強くて大変です。
本当なら車でビューット会社に出勤のはずなのですが。
昨夜も友人Eと西千葉の居酒屋
で呑んでいました。
さすがに飲酒運転はご法度。車は会社に置きっ
放し。

となると雨風の強い中、電車と徒歩で出社するしかあり
ません。(さすがに子供じゃ無いから休むわけには・・・。)


もちろん、会社に付く頃にはスーツはビショビショ。
『水も滴る〇〇』とはいかずボロボロでした。

首都圏は、大きな台風が来る度に交通網がマヒします。
特に電車がやばいのです。予想通り夕方頃から次々に
運休する線が増えています
会議が終って席に戻ってみると、電車で来ている女社員
は全て早退。社内には数人しか残っていない。
『ちょっとやばくなったかな』
と思っているところに、内線が入る。
同僚Sからだ。要件を聞くと今晩泊めて欲しいとの事。

同僚Sは、千葉県でも郡部のほうから通勤しており、
道路が冠水し、家に帰れないらしい。
(実際、彼も含めて数人がホテルを手配していた)

まあ、こうなったら呑むしかないでしょうと、早々に会社
退社して、アパートへ。
『今日の酒は大丈夫かな?』
と予想した通り、台風同様少々荒れた夜を過ごした。
(でも、お互いいろいろあったので、ちょっと愚痴を言いた
かっただけなんだよね。少しすっきりした・・・・・。

2004年10月8日(金)
酒屋『源八』10月のお勧め
酒屋『源八』10月のお勧め商品リストが届きましたので
ご紹介いたします。

山形正宗 大吟醸 雄町46% \4,200 
綿屋   特別純米・美山錦・ひやおろし \3,045
飛露喜 純米吟醸   \3,360 
楯野川 中取り純米 美山錦 ひやおろし \2,625
くどき上手 純米大吟醸 雄町44% \3,570
くどき上手 純米大吟醸 八反35 44% \3,570
東北泉 純米・八反錦 \2,940 
日輪田 純米吟醸 美山錦50% \3,150

日輪田 純米吟醸 山田錦55% \3,465
松の司 純米吟醸 ひやおろし \3,371  
南部美人 純米吟醸・ひやおろし \3,129
天遊琳 特別純米2002 \2,625 
出羽桜 枯山水 \3,093☆
佐久の花 山廃純米吟醸・ひやおろし \3,150☆
上記は、1.8L・全て消費税込みの価格です。


●値段や内容については電話でご確認ください!!
日輪田(ひわた):宮城県の酒蔵で若干24歳
の蔵元が醸す酒。やわらかくキレのあるお酒を造って
いるそうです。『源八』新規取扱い。

☆お燗向きのお酒です。秋の夜長にどうぞ。

(有)酒屋源八
〒999−3511 
山形県西村山郡河北町谷地字月山堂684−1
tel 0237−71−0890
fax 0237−71−0690
商品代引きであれば全国に配送可です。
お店で確認してみてください。(別途送料が必要)
2004年10月7日(木)
五臓六腑
本日は、友人Mさんの誕生日のお祝いで麻生十番に
ある『五臓六腑』に来ています。


私『麻布十番』に初めてなんですよね。

昔からこの『あざぶじゅうばん』と言う言葉の響きが
好きで、何故か憧れを持ってたんですよね!!
そして、この年になってやっと来る事が出来ました。

今回は、主賓であるMさんの希望?で臓物を食べよう
という企画のもと『五臓六腑』に集合。
当然、私は千葉から出てくるのですから、集合時間から
遅れること一時間。やっと食べ物にありつけます。
(その間、メールにて美味しそうに焼き上がったかルビー
の写真を送って嫌がらせいやレポートしてくれた皆様に
この場を借りて御礼申し上げます)

『五臓六腑』は、福岡県博多で肉の卸売りを本業とする
『牛の丸腸』が博多から和のホルモン焼きを引っ提げて
東京へ進出してきたお店。
肉の卸売りならでは、鮮度抜群で珍しいナマものばかり
取り揃えている。
写真にある刺身盛り合わせは
霜降り馬刺、馬レバー、馬根、フタエゴはいずれも熊本産
の馬。フタエゴはバラ肉、馬根は心臓から出ている動脈。
小鉢の中はユッケと地鶏たたきなどなど。
もちろん、炭火焼も美味しい。

この日は、日本酒党の私も焼酎に切り替えて肉本来の
味を堪能する事に!!
『上手い(⌒〜⌒)』
驚いたのがレバー嫌いの私でもレバーを食べれた事。
コレは私にとっては喜ばしい事だ。
でも、ここに来なければ食べれないし・・・。
まあ、また来れば良いか。

改めまして『Mさん、お誕生日おめでとう』
そして、久し振りに美味しいお肉を食べさせて頂きました。

『五臓六腑』
住所:東京都 港区 麻布十番2-1-11
TEL:03-3451-7001
営業時間:18時〜翌2時30分LO(日・祝〜23時30分LO)
定休日:無休
アクセス:南北線、大江戸線麻布十番から徒歩3分。
あべちゃんの角を曲がったところです。
1階はカウンター、2階は靴を脱いで上がるテーブル、8卓。
個室風に仕切ったスペースあり。
焼酎はリストに20種類。入手困難な銘柄がスポットで入ること
もあるとのこと。
2004年10月6日(水)
武酒会

皆さん、『武酒会』をご存知ですか?
八王子にある酒蔵『いけす』を事務局とし、
昭和58年に発会。
会員数は平成14年現在で130名。
酒蔵『いけす』に集まる酒愛好家達が主催している
お酒の会です。


私もネットサーフィンの波に乗り、日本酒愛好家の
ホームページを見ていると、ちょくちょくお目にする
名前ではありましたが、レベルの違う世界と特に気に
していませんでした。

私の中で『武酒会』の名前が明確になったのは、
ジョン・ゴントナー著
イーサケドットコム(有)取締役副社長
『日本人も知らない日本酒(さけ)の話』

でジョン・ゴントナー氏自身の武酒会時代のエピソードを
読んでから、気になる存在になっていました。

本日、『武酒会』のT村会長が
私のアパートで呑む事になったのです(^o^;

実は私の友人YがT村会長と同じ会社で働いており、
またY自身も『武酒会』メンバーであり、かなりヘビーな
常連なのです。(T村会長の実名を出しても良いと
言われましたが、イニシャルトークを基本としています
ので今回も例外なく)


たまたま、幕張メッセでイベントがあった上に、私の
アパートから歩いて数分のホテルに滞在しているらしく、
急遽呑む事になったのですが・・・・。

Yだけならたらふく呑ませて酔わせれば良いのですが、
初めてのそして『武酒会』でいろんなお酒を試飲して
いる方に何を出そうか迷いに迷った結果、
@喜久酔 純米吟醸 松下米40
A山吹極 純米大吟醸無濾過原酒 出羽燦々
B白布たんたん 純米吟醸
@私が大好きな1本Aこれから市場に出てくる山形の
銘酒Bそして、私が信頼する方から頂いた無名の一本
しかしAは大失敗。偶然、近くの居酒屋に置いて
あって昨日呑んだとか。
でも、お酒自体気に入ってくれていたので助かりました。

いつもの通り友人Yは、眠くなって横になっている中、
T村会長と酒談義。私もいつものパターンで酔っ払って
いろいろと考えをぶちまける。
百戦錬磨のT村会長は、私の話を聞きながらゆっくりと
且つ味わいながら呑んでいる。
『これなんだな!!』
私もこのゆっくりとした間で呑めるようになれば、酒呑み
として一皮むけると実感した。

最後にT村会長より
『日本酒をもっと楽しくそして普及させて行きたいのならの
なら自分で会を主催すればいい』とのお言葉。
うーん!!そんな力は私には無いと思いながらも考え
込む自分がいました。

T村会長また機会がありましたらご一緒させてください。
そして、たくさんのおつまみありがとうございました。
※二日間つまみ助かりました(*^o^*)

2004年10月4日(月)
二日連続

今日も訳あって新宿に来ています。
それも『まねき屋』にです。

会社の元同僚Hから安くて日本酒が呑める
店に連れて行けと言う指令が下り、時間のない中、
ネットで店探しをしたのですが、なか
なか気に入った
お店が見つからず困っていたところに、『まねき屋』大将が
助け舟を出してくれたのです。

そう
『日本酒持込OKで!!』
その一言は、私にとってまさに神の声でした。
『ありがとう大将!!』
そして他のお客さんの建前上、こそっと持参したお酒が
『上喜元 特別純米 出羽33』『鳳凰美田 
しずく絞り斗瓶取り純米吟醸 無濾過生酒 若水』
の2銘柄。

もちろんお詫びも兼ねて
『さんご礁』30度(山川酒造)を
大将へのお土産として・・・。

まあ、偶然にも隣のテーブルにお客がいなかった事もあり
堂々(スミマセン)と呑ませて頂きました。

当たり前かもしれませんが、家でも同じ酒を呑んでいるの
ですが、美味しい料理と心地良い空間があることで、更に
日本酒が美味しく感じられました。
(やはり、スーパーの惣菜を買って家で呑んでいるのとで
はひと味もふた味も違う。私も十分堪能させて頂きました)

元同僚H達も、あの価格なら多分納得して頂けたのでは
無いでしょうか?
(コレで駄目だしされたら、私の力では無理です。)

改めまして『ありがとうございました』

ゆらい処『まねき屋』インフォメーション
【その1】
10月よりまねき屋の料理が1品すべて600円(税込み)
になりました。
10品頼んでも6,000円(判りますよね!!)
懐が怪しくても、計算して呑めるから安心?
【その2】
10月23日放送予定の【王様のブランチ】にまねき屋が紹介
されまーす!!ぜひご覧ください。

2004年10月3日(日)
まねきや

午後から新宿へ出張です。
仕事の関係で相談にのってもらおうとイン
テリアコーディネーターをしている友人T
を休みにもかかわらず呼び出しイメージ
デッサンを書いてもらいました。
それも『トイレ』なのですが。
※トイレがまた難しいのです。高級感ってイメージが!

いくら友人でも、急に呼び出し『ハイ、さよなら』では
申し訳ないので、私の新宿での定番『まねき屋』へ。

友人Tも私同様、大の酒好き。
ビール、日本酒、焼酎何でもござれ。
呑む量も半端じゃない・・・・。

雨が降って少々肌寒い一日でしたが、乾杯の生ビール
からはじまって、冷酒・冷酒・冷酒。
『寒くったって冷が良いんだ!』『日本酒は冷に限る』
ってなノリでガンガンピッチも上がる。

『まねき屋』もさすがに日曜日は、ほとんど人が入らず
ほぼ貸しきり状態。まねき屋の大将も話しに加わり、
酒とお店談義。
今年の11月、青山にオープン予定の『まねき屋二号店』
に興味津々の友人T。

人は来ないけど話はどんどん盛り上がる。そして酒も
どんどん進む。こうなると、店を閉めて本格的に呑もう
と言う事になり、大将の知り合いの店

カラオケスナック『向日葵』
この向日葵は、カラオケ芸人 たくやさんのお店で、
『まねき屋』の大将同様奄美大島出身。
何度かまねき屋でお逢いしたことありましたが、実際に
お店に伺ったのは初めて。

もちろん熱唱です\(^_^)/
カラオケの音楽にベースを合わせ弾いてくれるので、
『気分は最高』
最終電車ギリギリまで歌っておりました。
えっ?!何を歌ったかって。
コンプレックスの『BE MY BaBy』
皆さん、知ってます?


カラオケスナック 『向日葵』
住所:東京都新宿区歌舞伎町1−4−12 ミヤタビル5F
TEL:03−3207−5292
定休日:月曜日
営業時間:22:00〜7:00まで
※料金はお店でご確認ください!!

2004年10月1日(金)
日本酒の日

本日、10月1日は全国的に『日本酒の日』です
(*^▽^*)

日本酒ファンの間では、日本酒の日にどんなお酒を
呑むかが話題になっています。


えっ、私は何を呑んだか?
千葉のお酒を呑み尽くそうと『千葉県酒造組合』
主催の
『2004 千葉の清酒フェスタ』に単独で出席。
呑み尽くさせて頂きました!!

開催場所は、ホテルサンガーデン千葉 三階会場 

〔第一部〕  全国きき酒選手権千葉県代表選考会
当然、不参加です!私のレベルでは無理(TдT) 
〔第二部〕  ちばの酒技酒調の集い
参加者240名。
千葉県内の蔵元29蔵が86種類
総数258本を用意。もちろん清酒に合うお料理も
盛りだくさん出ていました。
(15時と18時台?には、NHKの全国中継も入り業界的
には千葉県の酒をアピール出来たみたいです)

もちろん
『呑み尽くすしかない( ̄∀ ̄*)』
純米酒に絞って空き腹の中20種類ほど利いて?
もとい呑んできました。

千葉のお酒をこんなに味わったのは、初めての事。

今回、全ての銘柄を味わった訳ではありません。
たまたま試飲させて頂いたお酒が私に合わなかった
だけかもしれません。
正直に個人的感想を述べさせて頂くと
『もっと頑張って欲しい!!』

私も縁あって千葉県に住んでいるので、地元のお酒
として応援したいと思っています。
どんどんいろんな事にチャレンジして欲しいですね。

イベント的には、たらふく日本酒が呑め、食事ももとれ、
四合瓶1本お土産が付いて、確か3,000円。
文句は言えない内容です。
また、来年も行きたいと思っています。
最後に
『フレーフレー!!千葉の酒』